• トピックス

パーマシンポジウム2015/日本パーマネントウェーブ液工業組合

各団体の協調からパーマの未来を拓く

ポジティブな議論の場として

 日本パーマネントウェーブ液工業組合(岩崎彰宏理事長)は10月28日㈬午後2時30分より、東京都新宿区のハイアットリージェンシー東京 平安の間において「パーマシンポジウム2015」を開催した。
 パーマへの取り組みを推進する全国規模の美容団体等が一堂に集まり、低迷するパーマ市場の活性化と業界発展を目的に開かれているシンポジウムで、2013年より開催しており今回が3回目となる。
 パネラーは、一般社団法人ウェーブジャパン(WJ)、NPO法人美容週間振興協議会・全国美容週間実行委員会、全日本美容業生活衛生同業組合連合会(全美連)、日本パーマ協会(JPA)、全国美容用品商業協同組合連合会(全美商連)と、日本パーマネントウェーブ液工業組合(パーマ組合)。
 岩崎理事長は挨拶において、「これまではパーマ減少の原因を探るなど、いわばマイナスの視点からディスカッションをしてきた。しかし、国内美容の総売上が1兆5千200億円といわれるうちパーマは4千億円弱、約25%を占め、出荷額は低迷しても売上における比率は維持している。パーマの愛好家は依然多いとみられることから、今回はパーマの魅力に焦点をあて、その魅力を掘り下げるようなポジティブな視点で議論を進めたい」と挨拶した。
 続いて、パーマ市場の現状報告に移った。以下はその概要。
▷パーマ剤の統計値の推移は、2007年を100%として2015年(推定)は数量年計68・4%、金額年計64・9%。厳しい状況が続いている。
▷数量の市場比率はチオ系、シス系、縮毛矯正剤、化粧品カーリング料が同程度で、使い分けが進行。
▷パーマ剤1剤と2剤の分離販売が正式に認可され、多様化する技術への対応が可能になった。
 以上のとおり、岩瀧正之広報委員長が報告した。

「提案力の必要性」に意見多数

 各団体の活動報告の後、パーマに関する問題点の抽出に移った。以下が挙がった意見。
 「特に中国で『パーマ検定』をはじめ、日本のディプロマや技術への関心が高い。日本のレベルの高さの表れと思う。サービス業が下降線をたどる中、反省点・改善点は多く、戦略を練れば明るい未来があるはず。カットとパーマの良い関係によるヘアデザインづくりを軸に、改めて取り組むべき」(WJ・大沼孝三理事長)
 「全美連で4年間のワークショップに取り組み、感じるのは提案力の弱さ。一人ひとり個別対応できるコミュニケーション力が必要で、美容学校のカリキュラムも含め、業界全体で培っていく必要があるのを感じます」(全美連・藤原國明副理事長)
 「技術、薬剤知識、接遇力を高め、お客様に対する提案力を高めること。その為には、さまざまなアプローチの方法があると思う」(JPA執行部・下井伊那雄氏)
 「メーカーの立場としては、美容師の先生方にパーマの良さが伝えきれていない感があります。それと並行して、かかる時間やダメージについては薬剤の開発に注力したい。デザイン提案の中にパーマを盛り込むことの大事さを感じると同時に、消費者は仕上がりをイメージしづらく思っているとも感じます」(パーマ組合・間仲博副理事長)
 「パーマという呼称にマイナスイメージがあるのでは。また、パーマを施術する機会に恵まれず、技術力の低下に繋がっていると聞きます。大きな伸び代のある技術なので、提案力強化に向けて、継続してサロン様の支援に取り組みたい」(全美商連・須山裕二理事長)
 パネリストからは、薬剤知識や技術といった「基本」の重要性、提案力強化の必要、より傷ませない薬剤の開発、スタイルとしてのパーマの必要性などの声が挙がった。

各団体の協調からパーマの未来を拓く
日本パーマネントウェーブ液工業組合・岩崎彰宏理事長

各団体の協調をより強く

 続いて、パーマ組合が実施したアンケート結果が報告された(対象は20代〜60代の女性)。パーマをかけている人は全体の約30%で、このうち直近にかけたパーマの種類は、ウェーブパーマが約70%、ストレートパーマが約30%、「今後もかけたい」は約90%にのぼったという。
 パーマの魅力としては、「手入れが楽」「思い通りのスタイルが楽しめる」、特にウェーブパーマでは「アレンジがしやすい」「雰囲気や気分が変わる」が多く挙がった。
 また、パーマ利用者のうちヘアカラーをしている人は約7割で、ヘアアイロンも約7割が利用しており、これらとパーマの共存、相乗効果への期待も示された。
 このアンケート結果を踏まえて、パネルディスカッション「パーマの魅力再発見について」がスタートした。
 WJ・谷口光正名誉会長は、「パーマはデザインに欠かせない一部。美容師が真剣に取り組み、毛髪診断、薬剤知識、デザインする技術の三位一体でアプローチし、安心・安全と共にパーマを楽しんでいただくことが増加に繋がる」と進言。
 全美連・藤原副理事長は、「サロンの方達にパーマをかけてもらえば、勉強も必要になるし、お客様に魅力を訴求することになるのでは」、パーマ組合・田尾大介副理事長は、「パーマ比率が高いと他のメニュー比率も高い傾向。複合的に提案していくことが大事」、全美商連・須山理事長は「パーマの魅力は、理想のヘアスタイルになれること、雰囲気が変えられることに集約されていると思います」と意見した。
 JPA・佐藤律代表は、「自分自身、1か月に1回パーマをかけている。本当にゆるいパーマだが、パーマにしか出せない表情があり、どんなデザインもかけた方が魅力的になる。私たち美容師がパーマをかけ、熱く語り、学ぶことで、お客様に良さを実感していただけ、パーマ比率も高まるのだと思う」と語った。
 最後に岩崎理事長は、「先日あるステージを拝見し、新鮮なデザインはさまざまな技術の融合で生まれると感じました。パーマだけでなく、他の技術との融合、他の団体との連携によってパーマを広げていくことができれば」と述べた。
 総括では、今後の目的として、サロン繁栄を目指して各団体の力を合わせて協調し、目標達成に努めることが定められた。その為に、①情報のとりまとめ・発信拠点としてパーマネットワークを維持する、②パーマシンポジウムを継続して、必要に応じて開催する、③情報共有を含めた協調活動の輪を広げ、美容の繁栄を探る、という3つの方策を定めた。

シンポジウムの様子
2015.10.28
share
「シュワルツコフプロフェッショナル」「資生堂プロフェ...

「シュワルツコフプロフェッショナル」「資生堂プロフェ...

 シュワルツコフプロフェッショナルと資生堂プロフェッショナルの両社の事業を展開するヘンケルグループ(ピーター...

「顧客の美意識を高め続けるサロンづくり」へ邁進、年間...

「顧客の美意識を高め続けるサロンづくり」へ邁進、年間...

 静岡に本社を構える美容ディーラーのミツイコーポレーション(株)(三井雄司代表取締役会長)は、2月13日(火...

magazine

pagetop